第13回星なかまの集い~天文楽サミット~ 開催記録
2024年3月2日(土)15時~3月3日(日)15時
2024年3月2日(土)
- 14:00
- 受付開始
-
- 15:00
- 開会 挨拶、事務連絡
-
- 15:30
- 講演会
-
「電視観望の普及と今後」(Sam さん)
「淡い天体を楽しんでいます」(津村光則さん)
「高解像惑星の世界」(熊森照明さん)
- 17:30
- 夕食
- 19:30
- 天体観望会
-
- 21:00
- 交流会
2024年3月3日(日)
- 7:45
- 朝食
- 9:00-12:00
- 研究・活動発表(午前の部)
-
- 12:00
- 昼食
- 13:00-13:45
- 研究・活動発表(午後の部)
-
- 13:45-14:45
- 景品持ち寄りビンゴ大会
-
- 14:45-15:00
- 森本奨励賞発表
-
- 15:00
- 閉会
-
演題:電視観望の普及と今後
講師:Sam
「ほしぞloveログ」というブログを主宰しているSamといいます。富山在住のアマチュア天文家です。
2016年から電視観望を始め、その技術をブログなどで広く公開してきました。
近年は電視観望という言葉も辞書に載るくらい普及してきていて、一般の観望会などでもごく普通に楽しまれるようになっています。
最近はメーカーが作る一体型の電視観望が人気で、これらの機器も含め今後電視観望がどう発展していくかなどを話したいと思います。
演題:淡い天体を楽しんでいます
講師:津村光則
1970年ごろから星を始め、最初の彗星は1973年。今は、50㎝ドブと30㎝反射を積んだ車で、紀伊半島の近畿で最も暗い場所を徘徊中。
1995年にガイドをST4に任せてから本格的に星雲星団の観望を始め、NGCとICの散開星団および球状星団、視直径10”以上の惑星状星雲、散光星雲はほぼ全部見ました。彗星は、200番までの周期彗星を中心に追跡中。
天文ガイドに星雲星団記事を連載中の他、彗星画像などはfacebookのデジ天やICQ Comet Observations グループに投稿中。
演題:高解像惑星の世界
講師:熊森照明
大阪市立電気科学館に通うようになり、佐伯恒夫さんや、佐藤健さんの指導を受けて惑星の面白さにのめり込みました。
堺市のプラネタリウムでの解説を経て、現在は自宅ベランダ天文台から高解像惑星撮影による惑星の姿を発信しています。
発表の内容は
集録(PDF)をご覧ください。
No.1 |
月の石 Anorthosite を求めて |
野村敏郎 |
No.2 |
野尻抱影氏の見た緑の星 |
小林美琴 |
No.3 |
関西で星を学ぶ会の活動 |
樅山淳司 |
No.4 |
こうみん未来塾、天文・宇宙探究コース開催 |
本田武史 |
No.5 |
豊中天文協会の活動 |
中川均 |
No.6 |
ボクと星と旅とKSS、そして・・・。 |
吉富 義晴 |
No.7 |
だれでも気軽に星空ロマン Ⅺ ~星空案内 in 西宮ガーデンズ~ |
川崎忠昭 |
No.8 |
こども達に星を観せる会の活動について |
茶木 恵子 |
No.9 |
修学旅行と自然放射線 |
舞子高等学校天文気象部 |
※敬称略
月の石 Anorthosite を求めて |
野村敏郎 |
こうみん未来塾、天文・宇宙探究コース開催 |
本田武史 |
※敬称略
2024年3月2日(土) 68名
2024年3月3日(日) 72名
両日とも参加
16歳以上 8,000円
15歳以下 7,500円
ページトップへ